こんにちは!のびのびハスキーです!僕の名前にもあるんですが、僕は熊猫堂が好きで、趣味は熱帯魚、筋トレ、旅行、スタバレなどなど結構多趣味でどれもずっと続けています。休日は趣味を楽しむのが1番の楽しみです。
今回は「無趣味だよ」っていうゲイにもぜひ人生を楽しむために趣味を持って欲しいと思っておすすめの趣味をご紹介します。
- 趣味がないゲイの人
- 趣味が3日坊主でなかなか続かない人
- 新しくなにか初めたいと思っている人
- 休日はダラダラ過ごしている人

趣味を持つメリット

趣味を持つ最大のメリットはストレスの解消になることです。趣味に没頭することで心も満たされて充実感があります。なんにも休日にしなかったのに、また月曜日を迎えて仕事が嫌だ…という過ごし方では健やかじゃないですし、60歳となり高齢になるほどしんどくなります。
趣味を持って休日や空いた時間に没頭することで、リフレッシュできてより仕事と前向きに向かい合えます。(参考:趣味を持つメリットを知り快適な人生を送る方法)
1. スポーツ系の趣味

ゲイのみなさんにもおすすめしたい1番がスポーツ系の趣味です。サークルに入っているゲイも多いですが、やっぱり人は動物なので身体を動かすことが健康にも繋がります。なので、一石二鳥ですね。スポーツ観戦も良いと思います。僕はパナソニックワイルドナイツが好きなのでよくラグビー観戦しています!
ちなみに僕は過去にゲイのテニスサークルに入っていたこともあるので、またテニスサークルを再開しようかと最近考えています。
- 入りやすいのはゲイのバドミントン、バレーボール系のサークル
- ヨガなどのゲイサークルもある
- ジムなどのトレーニングなら1人でも始められる
- ランニングやジョギングはすぐに始められる
- 散歩やロードバイクで近所の行ったことないところまで行ってみるのも良い
2. 旅行系の趣味

ゲイで旅行好きはかなり多いんではないでしょうか?リアルしても3人に1人くらいの確率で趣味は旅行かなって答える人がいるイメージです。飛行機が好きっていうゲイも多いですよね、ステータスにこだわるゲイも…。(笑)
旅行というと海外旅行や飛行機を伴うものを想像しますが、近場のホテルや旅館に泊まってみるのも案外新たな発見もある上に荷造りも簡単なので結構おすすめです。
- 海外旅行
- 国内旅行
- ドライブ代わりに近郊で旅行
- 電車で近場旅行
3. 学習系の趣味

僕も読書が趣味で、学ぶことや何かを身につけることが好きです。英会話や資格の勉強を趣味にしてしまうのもありだと思います。僕はライティングを学びたいので今はブログを毎日2本書いているのも学習の趣味です。
その他、学べるセミナーに参加したり、最近ではYouTubeでお金の勉強や人生の勉強もタダでできるようになりました。
- 語学学習
- アプリでも英会話などのアプリがある
- YouTubeで人生の学習を趣味にしても良い
4. ゲーム系の趣味

ゲームも趣味として挙げる人が多いんではないでしょうか?僕はSwitchを一応スマブラ、どうぶつの森のために購入しました。しかし、結局ほとんどやらず、ゲームは趣味になりませんでした…。
また、最近では様々な対戦型のゲームが出ていてオンラインでつながって友達と強力プレイをするゲイも多いそうです。
- オンラインで繋がれるゲームならよりひとと繋がれて楽しい
- 大量にゲームがあるから自分に合うゲームを見つけられる
- アウトドア派な人にはあまり向いていない
5. 音楽系の趣味

音楽系の趣味、というとかなり広いですね。音楽を聴いたりライブ、フェスに行って楽しむのも趣味です。あとは音楽を演奏する趣味を持つゲイも多いです。最近では創作するゲイも多く、DJをやったりミックスして楽しんでいる人も見かけます。
音楽系の趣味も没頭できて脳がリラックスできるのでかなりおすすめの趣味です。僕は聞く専門で、ロックフェスも好きでサマソニとロッキンジャパンは毎年行っています。
- 自分の好きな音楽に夢中になるのも良い
- 好きな歌手、アイドル、バンドを追いかけるのも良い
- 演奏する吹奏楽や、その他のゲイサークルもある
- 音楽を創作する趣味も良い
- フェス、ライブに行って楽しむのも趣味として良い
6. アニメ・漫画系の趣味

アニメや漫画も日本では恵まれていることにかなり多くの作品があります。僕は同人作家さんの同人誌を読むのが趣味なのでコミケにも毎年行っています!
また、普通にアニメ作品を見るのが好きなのでNetflixやアマゾンプライムで存分にアニメを一気観するのも休日の充実した過ごし方です。そのほか、実際に漫画やイラストを描いてより深い趣味にするのも良いかと思います。
- 日本には良いアニメ、漫画が数多くあって好きな作品に出会いやすい
- コミケはゲイにもおすすめ!同人誌は良い!
- 漫画やアニメが好きなら絵かきにもチャレンジしてみよう
7. ドラマ・映画系の趣味

Netflixが普及してすっかり映画、ドラマが身近な存在になりました。僕はNetflixが大好きで、特にNetflixの魅力はオリジナル作品が圧倒的に面白いところにあります。ゲイをテーマに取り扱った良い作品もたくさんあるので休日はNetflix漬けでおうち時間を楽しむのも良いと思います。
とはいってもやっぱり映画館で見る映画は大迫力なので、映画が趣味。というのもいい趣味だなと思います。
- 映画の趣味は趣味としてもメジャー
- 僕のおすすめは1人映画館
- Netflixオリジナル作品はどれも面白い
- 友達同士で集まったり、恋人と一緒にNetflixで楽しむのも良い
8. 料理・グルメ系の趣味

僕は料理も好きで休みの日で時間があると、食材をじっくり選びにでかけて家で新しいレシピをYouTubeを観ながらチャレンジしてみるのが好きです。手が込んだ料理よりも10分でできる!みたいな時短系料理をいかに効率よくできるかっていうのを楽しんでいます。
また、食べることも好きなのでGoogle MAPで気になったお店にでかけてレビューを投稿するっていうことも趣味の1つです。
- 料理ができるとモテやすくなる
- 美味しい料理が作られた時は美味しさも2倍
- 食べ歩きも良い趣味になる
- 自分で作った料理のほうが健康的
9. ペット系の趣味

気軽に始められる趣味ではありませんが、最も癒やし効果が高い趣味だと思います。僕は家で熱帯魚を飼っていて、水草や石、流木でレイアウトするのが趣味です。また、魚の繁殖にチャレンジして赤ちゃんを育てる楽しさもあります。仕事で疲れた日も熱帯魚をぼーっと眺めるとめちゃくちゃ癒やされますよ!(参考:ペットが及ぼす心理的効果 文京学院大学)
その他、よくあるのは犬、猫を飼ったり、小動物を飼うということもあります。しかし、やはり命を預かるので事前にしっかりと知識を入れておいた方がよいです。犬を飼っている人に聞くとやっぱり病気や大変なことも多く、一生面倒を見る。という覚悟がないとおすすめできない趣味です。
- ペットが趣味は癒やし効果がめちゃくちゃ大きい
- 一人暮らしにペットは寂しさがかなり無くなる
- 命を預かるという重さをわかった上で飼う
合わせて読みたいブログ記事:デザイナーが教える!アクアリウムの魅力〜熱帯魚を飼うことはメリットだらけ〜
10. 園芸・ガーデニング系の趣味

観葉植物や多肉植物が好きで僕も家に植物がいくつかあります。植物を育てていると思ったとおりに育たなかったり思ったより大きくなったりして喜びもあります。
心理学的にも植物を育てることは良いと言われています。(参考:うつ病や不安障害を抱える患者に医師が観葉植物を処方。自然との触れ合いを利用し健康状態を改善する取り組み)
まとめ

どうでしたか?少しでも興味が湧いたものはありましたか?ゲイにとって趣味は、かなり重要なものだと僕は思っています。
というのも、ゲイは一生を1人で過ごす可能性もかなり高いので若いうちに没頭できる趣味をもっておくことがより良い老後を過ごせるんではないか?と思っているからです。
もし、興味をもつことができるものができたら嬉しいです!今回もお読みいただきまして、ありがとうございました!